MENU

【長期レビュー】キヤノン・ソニー・ニコンを実際に使い比べてみた!フルサイズミラーレスの最適解は?

当ブログの運営ではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

フルサイズミラーレス一眼を選ぶ際、キヤノン、ソニー、ニコンを徹底比較しました。

キヤノンは『EOS RP , EOS R6』 ソニーは『α7Ⅳ , α7CⅡ』 ニコンは『Z5Ⅱ』を使いました。

結論を先にお伝えすると、僕が最終的に選んだのはニコンの「Z5Ⅱ」です。

この記事では、それぞれのメーカーを実際に使用して感じたリアルな使用感や評判を交えつつ、なぜ最終的にニコンに決定したのかを深掘りします。また、人気のLUMIXがなぜ候補外となったのかについても詳しく解説していきます。

もくじ

僕の撮影スタイルについて

僕は仕事で写真を撮ることは一切なく、完全に趣味でカメラをやっています。

その中でも主な被写体や用途は次の通りです。

  • 家族撮影(子どもの日常や成長記録)
  • 旅行用カメラとしてスナップ撮影(街並みや食事、風景撮影)

特に機材の費用の手軽さや使っている時の楽しさ。動くこどもを撮るためのAF性能やEVFの見やすさ、室内でも綺麗に撮るために高感度性能を重視して比較しました。

キヤノンのフルサイズミラーレスを比較検討

使用機種:EOS RP(3ヶ月)、EOS R6(1年)

良かった点

  • 写真AFが高速かつ正確で、特に子どもなど動く被写体撮影に最適。
  • EOS R6の人肌の色再現が自然で柔らかく、家族撮影におすすめ。
  • レンズラインナップが充実していて、廉価レンズのコスパが非常に良い。

気になった点

  • 中間価格帯の魅力的なレンズが少なく、ハイアマ層向けの選択肢がやや不足。
  • 動画撮影時の手ブレ補正性能が弱く、映像が安定しにくい。

ソニーのフルサイズミラーレスを比較検討

使用機種:α7Ⅳ(1年半)、α7CⅡ(半年)

良かった点

  • α7ⅣのAF性能が業界トップレベルで、高速かつ正確。
  • 動画撮影機能が充実しており、信頼性が高い。
  • レンズが豊富で、サードパーティ製を含め選択肢が多い。
  • コンパクトかつ軽量で旅行に便利。

気になった点

  • 純正レンズの価格が高めで手を出しにくい。
  • EVFの表示が人工的で、撮影の楽しさがやや薄れる。
  • 撮って出しの色がフィルム調すぎて、自然な写真を好む場合は注意。

ニコンZ5Ⅱを選んだ理由

使用機種:Z5Ⅱ(3ヶ月間使用中)

良かった点

  • EVFが非常にクリアで見やすく、撮影体験が圧倒的に良い。
  • 高感度性能が非常に高く、室内や夜間撮影でもノイズが目立ちにくい。
  • ZマウントのSラインレンズの描写が美しく、肌色の再現が自然。
  • ボディが堅牢で安心感があり、旅行用カメラとしておすすめ。

気になった点

  • ボディが重く大きめで、軽量モデルが少ない。
  • AF性能がキヤノンやソニーと比較するとやや劣るが、実用上は問題なし。
  • ライトユーザー向けのリーズナブルなズームレンズが少ない。

LUMIXが候補外になった理由

試用機種:LUMIX S5Ⅱ(レンタルで半月)

LUMIX S5Ⅱは動画性能が高く評価されていますが、僕が実際に試した上で感じたことは以下の通りでした。

良かった点

  • 動画撮影の性能や機能が充実している。
  • Lマウントのレンズラインナップに魅力的なものが多い。

気になった点

  • EVFの見え方が個人的に合わず、撮影時のストレスを感じた。
  • ボディが大きく重いため、旅行での機動性に難あり。
  • 撮影体験が物足りなく、楽しさが少なかった。

これらの点から、僕の用途ではニコンZ5Ⅱが最適解となりました。

結論:なぜニコンZ5Ⅱを最終的に選んだのか

EOS R6やα7CⅡも同じくらい好きなカメラでした。特にコンパクトさとAF性能はこどもを撮影するのに向いています

とはいえフルサイズミラーレスを比較検討した結果、撮影の楽しさ、高感度性能の高さ、自然な肌色再現性を重視し、僕は最終的にニコンZ5Ⅱを選びました。

家族の自然な表情や旅行の思い出を鮮明に残すため、EVFの見やすさや撮影体験の満足度は譲れないポイントです。

この記事が、フルサイズミラーレス選びで悩む方々の参考になれば嬉しいです。

当ブログは各種アフィリエイトサービス、Google AdSense、Amazon Associateなどを利用した広告収入で運営しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Let's Share
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

26歳の新婚サラリーマン。趣味はハイキングとカメラと旅行、それから”モノ集め”。最近は動画編集なんかもやってます。妻曰く、遊びも仕事も妥協が嫌いな『ヌケてる完璧主義男』。
当ブログはガジェット・ライフハックを発信
Twitterでは毎日の学びを発信
Instagramは新婚生活の”幸と苦悩”を発信

もくじ